勉強計画を立てる意味
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
「個別指導塾アップルズ」大阪高槻校 塾長の伊藤です。
アップルズは1月4日から冬期講習を再開しています。
学校は明日からのところが多いようですね。1月、2月はテストに入試と目白押しなので昨年に引き続き頑張っていきたいと思います!
さて、今回のブログのテーマは「勉強計画を立てる意味」についてです。
アップルズの学習コンシェルジュでは、お子さんひとり一人の勉強スケジュールややるべきこと、目標点の確認をこまめに行っています。
その中で勉強計画をお話することも多々あり、計画を立てる大切さも合わせて伝えています。
正直、計画というものは計画通りにいかないことの方が圧倒的に多いものです。(一般的にそうであるということで、計画通りに頑張ることをおすすめしています)
そして、計画通りにいかないとやる気を下げてしまったり、自信を無くしてしまったりするという流れになるため、計画を立てることに消極的な人が多いように思います。
確かにその気持ちはわかるのですが、それでもやはり、計画を立てるメリットの方が大きいのでアップルズでは計画の話を絶えずし続けています。
生徒を指導する中で、「計画を立てておけばこのような事態にならなかった」というケースが本当に多く、その一例が、「目標変更をしたいと思ってもできない状況になっていた」というものです。
たとえば高校受験において、計画を立てずなんとなく目標を決めずに日々を過ごしていたところ、受験直前になってどうしても行きたい高校が見つかってしまったケースでは、そのためにやっておかなければならない復習が到底間に合うものではなかったということがありえます。
大学受験も同じで、予め計画を立てていなかったため、自分が行きたいと思う大学や学部が見つかった時には、入試で使う科目の勉強が足りておらず、合格することができなかったということもあるでしょう。
将来の自分がどうなるかを考えることは難しく、苦手なのは皆同じではないでしょうか。どうなるかを予想するための要素が多すぎてなかなか考えられないものです。
だから、「こうなるかもしれない」「こうなったときのために」計画を立てて準備をしておくのが大切だと思うのです。
以前もブログでお伝えしたように、「少しの行動を起こす」という意味でも計画を立てるメリットは大きく、おすすめする理由がたくさんあります。
そのようなことがわかっていてもできない、なかなか取り組めないという悩みを解決するだけでも、生徒達の背中を後押しできているのではないかと感じています。
◆体験授業申込受け付け中!◆
主に南平台小学校、阿武野中学校、阿武山中学校、近隣高校の生徒さんにご通塾いただいています。詳細はお気軽に校舎までお問い合わせ下さい(*^_^*) お待ちしております。
【講師募集】
アップルズでは、生徒さんの成長を一緒に応援してくれる講師スタッフ(アルバイト、正社員)を募集しています!
ご希望、ご興味のある方は講師応募フォームからご応募、ご連絡ください。
アップルズ公式LINEはこちら↓
🍎個別指導塾 【アップルズ】大阪高槻校 🍎
〒569-1042 大阪府高槻市南平台4-3-2(1F)
📞Tel&Fax 072-668-2653